【2026年3月】イベント
イノベーション教育学会 第13回年次大会
「社会と学問をつなぐ教育としての“イノベーション教育”の再考」
社会のイノベーションに対する必要性の高まりに応じて、イノベーション教育に関する研究の進展もみられ、世界的にもイノベーション教育を専門に行う高等教育機関が設置されてきました。このような中、2013年に東京大学・九州大学・慶應大学を中心とする国内で先端的なイノベーション教育プログラムを提供する大学関係者を中心としてイノベーション教育学会が設立され、イノベーション教育・創出に関する活動成果や研究成果を発表し、互いに学び合う場としての学会が設立されました。
現在、イノベーション教育は、アントレプレナーシップ教育や探究学習、価値創造教育といった教育とも関連し、大学教育や中学・高校教育、社会人の人材育成の中でも重要なキーワードなっています。その教育の特徴は、社会が抱える問題の本質をと捉え、さまざまな知識の獲得・組み合わせ、価値を提供するための考え方などを学ぶものです。第13回年次大会は、調講演、パネルディスカッション、特別セッションを通じて、社会と学問をつなぐ教育としての“イノベーション教育”を再考します。加えて、イノベーション教育に関わる先進的かつ実践的な研究発表と討論を通じて、これからの教育の形を考えます。
研究者、実践者、学生など、さまざまな方々の参加をお待ちしています。
幹事校代表:鶴田宏樹・祗園景子(神戸大学)
-
【ワークショップ手法の実践】
-
日時
-
2026年3月20日(金)14:00〜17:00
-
会場
-
神戸大学六甲台第2キャンパス 情報価値創造棟1階V105セミナー室(Vルーム)
-
定員
-
30名
-
参加資格
-
大学教職員、会社員、学生
-
【年次大会】
-
開催日
-
Day_1:2026年3月21日(土)9:00〜18:30
Day_2:2026年3月22日(日)10:00〜16:20
-
場所
-
神戸大学六甲台第2キャンパス 情報価値創造棟1階V105セミナー室(Vルーム)
-
参加費
-
一般 3,000円 学生 無料
-
主催
-
イノベーション教育学会、神戸大学バリュースクール
-
【懇親会】
-
日時
-
3月21日(土)18:30〜
-
場所
-
神戸大学六甲台第2キャンパス 情報価値創造棟1階V105セミナー室(Vルーム)
-
参加費
-
未定
プログラム
【ワークショップ手法の実践】
2026年3月20日(金)
14:00〜17:00 プレイベント「多様なワークーショプ」
・三上 淳(神戸大学バリュースクール 客員准教授)
・佐藤央男(ホンダ技研)
【年次大会】
Day_1:2026年3月21日(土)
9:00〜9:10 開会挨拶
・神戸大学 理事(教育・グローバル)/バリュースクール長 玉置 久 教授
9:10~ 10:10 基調講演
・近藤昭彦(株式会社 バッカス 代表取締役CEO)
10:20〜12:00 パネルディスカッション「社会と学問をつなぐ教育とは]
・諸富隆一(阪急阪神不動産(株)取締役会長/関西経済同友会常任幹事)
・田代浩和(常翔学園中学校・高等学校 校長)
・島岡未来子(早稲田大学)
・溝田 岳(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 産業連携推進室 室長)
○モデレータ:鶴田宏樹(神戸大学)
12::00~13:30 昼食
・ランチョンセミナー
13:30~18:30 部会セッション
・研究部会(90分):座長・小松崎俊作(広島大学)
・高校教育部会(90分):座長・宮越浩子(立教大学/i.school)
・プログラム開発・普及部会(90分):座長・武田浩太郎(宮城大学)
・政策共創部会(10分):座長・北岡和義(徳島大学)
・企業教育部会(10分):座長・佐藤央男(ホンダ技研)
・医療部会(10分):座長・松浦昌宏(東京科学大学)
18:30〜 懇親会
Day_2:2026年3月22日(日)
9:00~10:00 ポスター掲示
10:00~12:30 ポスターセッション&評価
12:30~13:30 昼食
13:30~15:00 特別セッション:対談「イノベーション教育の10年とこれから」
・堀井秀之(i.school)
・谷川 徹(e.Lab)
・兼松泰男(大阪大学)
○モデレータ:鶴田宏樹(神戸大学)
15:00~15:30 表彰式
15::30~16:20 次期担当校の紹介とクロージング
参加申し込み・ポスターセッション登録
■年次大会に参加される方
参加申し込みサイト(Peatix)
年次大会への申し込みとして、Peatixという外部サービスを利用しています。下記URLよりお申し込みください。
https://innovationedu2025.peatix.com/

■ポスターセッションで発表される方
①及び②によりお申し込みください。
①Peatixより年次大会参加申し込み(*必須)
参加申し込みサイト(Peatix)
年次大会への申し込みとして、Peatixという外部サービスを利用しています。下記URLあるいはQRコード(上記)よりお申し込みください。
https://innovationedu2025.peatix.com/
②ポスターセッション参加申し込み(*必須)
ポスターセッションで発表される方は、下記URLの「ポスターセッション参加申し込みフォーム(Googleフォーム)」より必要事項を記入し、お申し込みください。
ポスターセッションの詳細
【目的】
1. イノベーション教育プログラム自体を研究対象とした研究の成果や、実践的教育事例、およびイノベーション実践事例を発表する機会として、研究者・学生間で教育プログラムに関する実践知や理論的考察を共有し互いにフィードバックを行うことで、今後の教育プログラムの質の向上を図る。
2. イノベーション教育のプログラム(ワークショップ型、短期合宿型など形式問わず)について、その設計者や運営者、関係者が、そのプログラム自体を「作品」の一つとして発表する機会とする。
【発表内容例】
以下は教育プログラムの発表例です。参考にしてください。
背景:教育プログラムの概要と社会的背景、実施に至った経緯や目的など。
実施概要:実施者や参加者の属性、場所、時間、具体的な実施内容などの情報。(実施した際の出来事や発言、写真、動画、成果物例など)
結果:教育プログラムを通じて得られた結果や成果等の情報。
考察:得られた結果や成果に対する定量的、定性的考察。
今後への課題:教育プログラムの質の向上を追求する場合に、どういった課題があるか。またプログラムのテーマに関して今後どのようなアプローチがあるか等。
申し込みは下記のURLあるいはQRコードから
https://forms.gle/BSCTyEyQD6CiLJri6
