event

イベント


【2026年1月】イベント

共感力育成ワークショップ

ー阪神・淡路大震災の映像教材から、未来を切り拓く力を育むー


イベント

神戸大学バリュースクールでは、共感力育成プログラムの開発を行う「Empa-see(エンパシー)プロジェクト」の一環として、「共感力育成ワークショップ」を2026年1月に実施します。本プログラムは、これからの未来を担う若者たちにとって不可欠な「共感力」を育むことを目的としており、阪神・淡路大震災の貴重な取材映像を教材として使用し、映像の視聴と議論を組み合わせることで、探究学習や問題解決の基盤となる力を養います。

つきましては、本プログラムに参加して下さる学校の募集を、2025年9月1日(月)の「防災の日」より下記のとおり開始いたします。多くのご応募をお待ちしております。

  • 対象
  • 全国の中学校・高等学校・中等教育学校
    (学校、クラス、部活動等、30人程度以上の単位でお申し込みください)
  • 場所
  • 参加校の教室もしくは、神戸大学内の会場
  • 実施時期
  • 2026年1月
    (実施日は、1月前後で各学校のご都合に合わせて相談の上、決定します)
  • 費用
  • 無料
  • 募集開始日
  • 2025年9月1日(月)「防災の日」
  • 募集締切日
  • 2025年12月24日(水)
  • 申込方法
  • 参加相談フォームよりお申し込みください。


    お問い合わせ先:value-pr[at]office.kobe-u.ac.jp(V.School事務担当)

共同研究の枠組みと経緯

阪神・淡路大震災から30年が過ぎた今、災害の記憶の伝承が課題となっています。本プロジェクトは、震災の映像記録を単なる「教訓」としてではなく、登場人物の感情の動きや出来事の関係性に着目して多角的に捉え直すことで、他者や社会の課題を「自分ごと」として考える「共感力」を高めることを目指すものです。本プロジェクトは、神戸大学と朝日放送グループが2023年より開始した「映像資料を活用した共感力育成に関する研究と教育プログラムの開発」という共同研究を基盤としています。神戸大学からは、国際文化学研究科 板倉史明 教授、バリュースクール 鶴田宏樹 教授、異分野共創型教育開発センター 鳥井新太 特命助教が参画し、今年度までの3年間で様々な実績を残しています。

 

「Empa-see共感力育成ワークショップ」の概要

ワークショップでは、娘を亡くした父親の姿を追った約10分の映像などを題材にします。参加する生徒は、映像に現れる人物の行為や出来事を付箋に書き出して関係性を可視化する「コンセプトマップ」を作成し、グループで議論します。映像を繰り返し見ることで、登場人物の感情の変化といった細部に気づき、より深い共感へとつなげます。
これまでのワークショップに参加した生徒からは、「教訓よりも震災の現実を知ることができた」「映像の細部に着目することで、より感じる部分が多くなった」 といった声が寄せられています。

 

【これまで実施したワークショップに関する参考情報】